2023-11

脳・心理学

30歳ボーダーライン説を脳科学・認知科学で考えてみた

「30歳を過ぎたら、何事にも新鮮味を感じる感性が落ちる」 「頭が硬くなる」 「覚えが悪くなる」 といったような言葉。 一度は耳にしたことがあるかも知れません。 30歳をひとつのボーダーラインとする考えは古今東西にあり、儒学の祖であ...
脳・心理学

論語の「五十にして天命を知る」を、発達心理学と仏教における悟りを基準に考えてみた

年齢による人生の段階を表した言葉で、孔子の 五十にして天命を知る があります。 こちらは論語の中の一節で、50歳は人生100年時代においては折り返し地点にあたる年齢。 この言葉とつながるお話を、先日伊勢のおかげ...
文化

「文化の継承」というフィールドにおける、日本および日本的価値観の役割

11月23日の祭日、何年かぶりに伊勢神宮に参拝してきました。 11月23日は、戦後は勤労感謝の日という名前もついていますが、もともとは一年の収穫に感謝をし祝う祭・新嘗祭を行う祭日。 外宮・内宮での神事だけでなく、おかげ横丁でも収穫にちな...
文化

文化や価値観は自動的に残るものではない。大事にする人々がいてこそ受け継がれる

日本人の母をもち、清朝最後の皇帝・宣統帝溥儀に連なる満洲族の父をもつ、金大偉監督のドキュメンタリー映画「天空のサマン」を鑑賞して来ました。 「サマン」とは英語のshaman(シャーマン)の語源となった満洲語です。 満洲族とは、現在の...
文化

茶道は総合芸術。主客ともに茶室が舞台の「その場」という時空アートの素材として

茶道は総合芸術といわれます。 お茶碗、お茶入れ等お茶をたてる道具から始まり、掛軸、お花など床の間に飾るもの お香や炭など嗅覚を刺激するもの、茶室の内装、露地(茶室に至るまでの茶庭)など それらすべてを尊重し、調和させる統合力。 もて...
タイトルとURLをコピーしました