知識を増やすだけじゃダメ?望む現実をつくるための学び

MIND・方法論

こんにちは、テツヤです。

本を読んだりYoutube動画で何かをインプットしたりして

「面白!」

「あ、なるほどな」

「そういうことだったんだ勉強になるなー」

とその場では思うものの

1週間後にはその内容をほとんど忘れてしまったり、覚えていても次の日からの行動は何も変わらなかったり、なんて経験ありませんか?

私はむっちゃくちゃありました。

インプットすることで知識は手に入ったかもしれないけど、根本的には変わっていない。

頭でっかちになるだけで、やること(体や心の動き)が変わっていない。

「頭でっかち」という状態はバランスがとれてないということなので、頭だけでなく心や体も「でっかち」にする学びはどういったものなんだろう?

本などのコンテンツによる学習だけではなく4ヶ月の海外周遊も含め色々な行動をする中で、「本当の学び」についてひとつの腑に落ちる表現にたどり着きました。

今回のテーマは、知識を増やすだけの学びと望む現実をつくるための学びの違いについてです。

「望む現実をつくるための学び」とは何ぞや

結論からいうと、「望む現実をつくるための学び」とは

自分の中で何が重要で何が重要でないかの優先順位付けが変わること

です。

つまり

何が大事で、何が後回しでもいいのか

何に反応して何をスルーするのか

その判断をしている見えないアルゴリズム。言い換えると、自分を動かすアルゴリズム。

それが更新されていないと、いくら情報を詰め込んでも現実は変わらない。

情報というのは本とかセミナーとか、そういった知識的なものに限らず、自分が動くことによって五感で得る情報も含めます。

例えば

  • 観光地で絶景を見る(おもに視覚情報)
  • 好きなアーティストのライブに行く(おもに聴覚情報)
  • 三つ星レストランに行って美味しいものを食べる(おもに味覚情報)

そういった五感で仕入れる情報も含め、いくら情報を詰め込んだところで

自分を動かすアルゴリズムが変わっていない限り、現実は変わらない。

旅行に行っても娯楽に浸っても、得体の知れない閉塞感が消えないのはこれが理由です。

「望む現実をつくるための学び」が出来たかどうかを知るには?

知識を増やすだけの学びではなく、望む現実をつくるための学び。

それができたかどうかのわかりやすい基準として

  • 動きが変わったか
  • 判断基準が変わったか

があります。

例えば

見た目がタイプなだけで付き合った異性に振り回されて、「しくじった。次は内面もちゃんと見るようにしよう」と自然に思える。それ以来、人を見る目がちょっと変わる。行動も変わる。
勉強してもすぐ忘れることに悩んでいたけど、身近なあの人に教えるつもりで学ぶと覚えやすいと実感してから、どう伝えるかを意識して本を読むようになる。
生成AIについて調べていて、「これは使える!」とピンと来たものがあればその日から作業の一部をAIに任せてみる。AIで代替できそうなことにアンテナを立てるようになる。

これらはすべて、判断基準や動きが変わっている=自分を動かすアルゴリズムが更新されています。

この定義でいうと、「学び」の機会は本や動画、セミナーに限らず、ありとあらゆるところに溢れていることになります。

「学び」を得るためのアプローチの一例

ではそういった「学び」を得るためにどうするのか。

やり方は色々ありますが、本や動画でインプットする場合であれば

例えば

  1. インプットを始める前の準備として、今解決したい問題をピックアップして、あらかじめフォーカスを作っておく
  2. インプットを挟んだビフォーアフターでどんな考え方・理解が変わったか、どんな行動を変えるかを言語化する
  3. アウトプットする機会を作ってからインプットする

などがあります。

実はいま私が音声配信をしているスタエフチャンネルも、私のアルゴリズムを変えるための取り組みの1つです。

まず上記の

3. アウトプットする機会を作ってからインプットする

がそのまま当てはまります。

加えて私が持つ目的としては、

インプットした内容の要約を上手くなるためではなく、人の心が動き、相手が望む現実を作る手助けをするための話し方を上達させる。(動きを変える)

配信を聞いているリスナーさんの役に立ちながら、配信者である私も「学べる」。

聴いてくれる方と一緒に、望む現実をつくる力を育てていく。

スタエフチャンネルと同じくこのブログも、そんな場にできれば嬉しいです。

感想やご質問、掘り下げてほしいところ等あればお気軽にコメントやDMください!それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました